2015/02/24

The Hang Ups


The Hang Ups ‎/ He's After Me (Clean / 1993)

アメリカはミネアポリスのバンド、ハング・アップスが93年にリリースした1stアルバム。世間的には青春してる2ndが人気でギターポップのマスターピースになっている。言うまでもなく2ndは素晴らしい名盤だけど、ここ2年くらいはこの1stばかりリピートしています。シンセとか打ち込みとか多様なアレンジが施された音楽も好きだけど、そういうのを聴いた後って、やっぱりシンプルなバンドサウンドが聴きたくなるんですよね。

最初聞いた時の印象は地味だなぁということ。おそらく人によっては即中古屋行きですね。メロもそんなに強いわけではないし、これといったキラーチューンは1曲目くらいかもしれない。でも音数が少なくてシンプルなメロディ構成、クリーントーンで時折被さるノイジーなギターはここでしか聴けないもの。そして2ndよりも音に透明感があり、それでいて寂しい曲が多いのが、耳に引っかかった要因なんだと思います。そしてこの音の隙間が、虚しさや切なさを生んでいるのです。

1曲目は2ndの日本盤のボーナストラックとしても収録された、このアルバムのリード曲とも言えるナンバー”Waiting”。こっちのオリジナルヴァージョンのほうがノイジーでアップテンポだったりして、個人的に好きだったりします。La'sの"There She Goes"なメロディで、思わず頬がゆるんでしまう。2曲目の"He's After Me"は彼らの楽曲の中でも特にシリアスなロックナンバー。最初聞いたときは全然好きになれなかったけど、今聞くとクールでかっこいい。これがリリースされた93年はグランジが流行っている頃で、その影響がアルバム全体にも、特にこの曲から感じます。

3曲目の"Sleepy"は虚しさが滲み出てる切ない1曲だし、それに通じる9曲目の"Hit the Ceiling"もすばらしい。なんてことない曲だけど、歌い出しからして頭から離れない泣きのフックラインが印象的。心にぽっかりと穴があいたような空虚感。でもそこに悲しく響くギターのアルペジオがさらに胸を締め付けます。6曲目の"Curtis"はアルバム中一番ノイジーなんだけど、あくまでも爽やかさをキープしているのがたまらない。それにしてもボーカルのブライアンの美しいハモリはこの頃から確立されてるんですね。まぁ2ndではこのコーラスワークがさらに開花するんだけども。

ラストの"Runway"で明るく、未来に繋がっていく感じもいい。Runwayって滑走路って意味みたいだけど、まさにこのアルバムから飛び立って、雲突き抜けて、あの名曲、"Top of Morning"に辿り着くわけです。思えばTop of Morningのシングルのジャケットは飛行機だったなぁと今さら気がつきました。

彼等が飛び立つ前の、瑞々しくも青い世界が広がるアルバムです。


追記:そうそう彼らは過去にラズベリースのトリビュートに参加していて、これが1stに通じるシンプルさで、とっても良いんです。→ Listen !

Listen(He's After Me)  Bandcamp(Self Titled Album)

2015/02/22

Twerps


Twerps / Range Anxiety (Chapter Music / Merge, 2015)

「私のこと、頭の隅っこに置いておけ!」なんて卒業アルバムの後ろのページに書いてくれた、同期生の女の子。人の記憶は不思議なもんで、20年以上経ってるのに本当に頭の隅っこにその子がいるんです。友達でもなく、同じクラスだったわけでもなく、卒業間近、ふとしたキッカケでよく話すようになったんだけども。妙に記憶に残る、面白い人でした。

彼らもそういう意味での隅っこなのかも。音的に特に新しいことをしてるわけでもなく、表舞台には立たない、地味かもしれないけど、確実にいい曲を書いているバンド。なんだかんだ頭の中にこびりついてしまって、リピートしてしまう人懐っこいメロディ達。オーストラリアはメルボルンのバンド、トゥワープス、(おそらく)2枚目のアルバム。先行シングルの3曲目、"Back to You"を聴いて一発で気に入ってしまい、アルバムの発売を心待ちにしていました。懐かしさが込み上げてくるジャングリーなギターポップが心地よいです。

1分足らずの静かなインストで幕を開け、ヨラテンゴのような、徐々に歩みを進めていく展開のミディアムナンバーの2曲目"I Don't Mind"。シングルになった大好きな3曲目、"Back to You"はTully CraftとかLunchboxみたいな、90年代半ばにたくさんいたインディ・バンドを思いだす、青春疾走ギターポップ。少しおとぼけた感じの可愛らしいキーボードが楽しい1曲で、センスあるPVもミニマルな風景の切り取り方が面白くて見応えがあります。4曲目の"Stranger"は女性ボーカルをフィーチャーした、これまたハジけた田舎風ギターポップ。切ないメロディとギターが印象的な5曲目"New Moves"も耳に強く残る、1stの流れを汲むメランコリックな佳曲…とアルバムとしての流れは完璧で、後半も疾走感とゆるい曲がバランスよく配置されています。

彼らはCleanやFeeliesの影響を受けたサウンドと評されているけど、僕にはPastelsを始めとする初期のCreationから、自分が90年代にリアルタイムで通って来た、Magic Marker、Harriet、Slumberlandなんかのインディレーベルにも通じるサウンドだと思いました。要は90年代っぽさってことなんだけども。メンバー構成からして同郷のGo-Betweensとダブらせてしまうのも間違いではないと思います。

前作はもっとリヴァーブがかかっていて、初期Real Estateみたいな音だったんだけど、今回は彼らの住むメルボルンの空気がそのままダイレクトに伝わってくるよう。メルボルンはのんびりしていて、緑豊かで多様な文化が根付いている、住みやすさナンバーワンとも言われている都市。それって彼らの音にもアートワークにも表れている気がします。そうそうこのジャケット、メンバー写真の周りのペインティングがユニークで目をひくね。あとは単純に曲が良いし、聴きやすくなったんです。粒ぞろいの曲が詰まっているところも、このアルバムの特筆すべき点だと思います。

隅っこにいるからこそずっと記憶に残る、素晴らしいアルバムです。


Listen Label Site

2015/01/19

Top 10 albums&singles of 2014



Top 10 albums&singles of 2014

2014年によく聴いた作品を振り返ってみました。先にこちらのサイトでも書いていますが、自分のブログでも改めてまとめ、今回シングルも10枚選んでみました。

…ということで、まずはアルバムから。

10. Oeil / Myrle (Self Release)
フィジカルリリースは7年ぶりになる、日本のシューゲイズ・バンドのミニアルバム。メンバーチェンジが何度かあったので少し心配だったけど、ライヴは続けてやっているみたい。僕は日比野さんのセンスあるギターが好きなので、こうやってまた新曲が聴けた事がとても嬉しかったし、変わらずの王道シューゲイズが素晴らしい。ピコピコ音が入った後期SwayみたいなオープニングやCaptured Tracksの影響がストレートに伝わるギターポップも良いけど、やっぱり後半で聴けるマイブラ〜ライドなストレートなシューゲイズサウンドに惹かれます。いつとは言いません、フルアルバム出して欲しいです。

♪ Listen!


9. The Pains of Being Pure at Heart / Days of Abandon (Yebo Music)
「僕はもう音楽を生業にして生きて行くんだ。たとえ一人になっても…」(勝手に想像)という決意を感じさせる3作目。そんな気持ちで臨んでいるからなのか、楽曲は文句なしの充実度。飽きさせずに最後まで聞かせるソングライティングとアレンジ力はお見事。ギターだけではなく、メロディそのものがキラキラと輝いているよう。雨後のタケノコのように出てくる同型バンドと比べても、やっぱりソングライティングでは負けてないですね。元々はメンバーのバースデーで好きに演奏して楽しんでいたのが、老舗インディ・レーベルと契約し、商業的にも成功して人気バンドになってしまった彼等。そういうところでメンバーと意見が食い違ったりしたのかな。「君にはもう着いていけないよ」って…(完全な妄想)。今までのペインズはもう終わってしまったんだと考えると、悲しくなる。でもそんな悲しみをとびっきりポップな曲に昇華して戻ってきてくれたのはやっぱり嬉しい。2、3曲目はこのアルバムを代表するギターポップで大好きです。ラストを飾る10曲目はストリングスとホーンが絡む、ベルセバ風の泣きのメロディが涙腺を緩ませます。そして日本盤のボーナストラックの3曲はより80'sなネオアコで、聞き逃せません。

♪ Listen!


8. Alcest / Shelter (Prophecy)
メタル要素が完全になくなった、優しさに包まれた作品でした。2007年にリリースされた "Souvenirs D'un Autre Monde" は4AD的な耽美シューゲイズで今でもよく聴くんだけど、それ以降は自分の苦手な絶叫ヴォーカルが復活してて、敬遠していました。今回はびっくりするほど音もヴォーカルも温かくて、正にジャケット通りの眩い光の世界。でも幸福感がありつつも、堕ちていくような、メランコリックなメロディなのは変わらずで、これはアルセにしか出せないものなんだな、と改めて思いました。7の"Away"はスロウダイヴのニール・ハルステッドがヴォーカルで参加していて、モロにMojave3な世界。シングルになった2なんかUKギターバンドのようで、Long Viewなんかを思い出しちゃいました。腕で三角形を作ったサイケなヴィジュアルワークもかっこいいです。

♪ Listen!


7. Lust for Youth / International (Sacred Bones)
スウェーデンには素敵なエレポップバンドがたくさんいます。Mary Onettes、EmbassyにTough Alliance、Sound of Arrows…でも一番好きなのはHearts of Black Scienceだったりする。80'sでゴシックで、デペッシュ・モードやシスター・オブ・マーシーから影響を受けたエレポップに、シューゲイズな要素を取り入れた、個人的にはとても衝撃的な出会いだった、思い入れの強いバンド。そんな彼らと比肩するようなバンドが自分の中についに出てきてしまいました。それがこのLust for Youthで、Hearts of 〜がシューゲイズだったのに対し、彼らはインダストリアルなところが面白いんです。今作が一番ポップで聞きやすいらしいけど、なんとなくダークさがチラついているのは聞いてて分かる気がする(是非旧作も追ってみたい)。シングルになったキャッチーな9、ニューオーダーな4、女性ヴォーカルをフィーチャーした6、歌モノだけでなく、3、5やラストのインストまで聴かせるセンスの良さといい、アルバム通しても全く飽きさせない内容でした。きっと彼らの今後の分岐点になりそうな、重要なアルバムだと思います。

♪ Listen!


6. Whirr | Nothing / Whirr  |  Nothing Split (Run For Cover) 
同じメンバーが在籍する二つのシューゲイズバンドのスプリット12インチ。2曲づつの収録だからシングル扱いでもよかったけど、パッケージが凝っていてDVDが付いてたり、何より4曲全てハズレなしの充実ぶりだったので、アルバム扱いにしちゃいました。Whirrの1曲目は轟音疾走シューゲで文句なしのキラーチューン。冒頭から風力の強い激しいギターサウンドでかましてくれます。2曲目も現代版Adorableみたいで最高。Nothingはアルバムとは違った、基本は守りつつも、パワーポップみたいな音になっており、何かふっきれたような明るさがあって新鮮。そして相反するかのように、2曲目はメタルで重厚なギターサウンドで、格好良くキメてくれてます。大満足のスプリットでした。

♪ Listen!


5. Foxes in Fiction / Ontario Gothic (Orchid Tapes) 
アメリカの男性1人ユニットによるアルバム。空気の澄む秋にリリースされ、儚くも美しい情景が映し出される作品でした。初めて聴いたときにBeach Houseを思い浮かんだのだけど、彼の音楽はもっと人間の弱さとか脆さみたいなものが滲み出ている気がする。繊細なアンビエントサウンドに、寄り添う女性ボーカル、寂し気なアコースティック・ギター、そして悲しくてやるせないメロディが渾然一体となって、自分の荒んだ心を介抱してくれるよう。絶望さえ感じるギターのイントロから、徐々に前を向いて歩いていくような展開の4曲目が特に好きになりました。クレジットを見ると、ジャケットやインナー写真の使用カメラまで書かれており、ヴィジュアル・ワークにはかなりの拘りがあることが分かります。タロットカード(?)を出す手にタバコ、見切れたIの文字のバランス感覚がすごいなと思いました。

♪ Listen!


4. Real Estate / Atlas (Domino)
息のあったバンドアンサンブルに、スムースなメロディライン。でも歌っていることは思っていた以上にリリカル。淡々とした日々に、自分の心に確かに響いて、溶け込んでいったアルバムです。シングルにもなった3はとても切なくて、明るいようで、でも毎日が不安で。最初に聞いたときは夜中でした。自然と涙がこぼれました。その流れで聞く4のインストも歌ものを聴いているようで素晴らしい。7もメランコリックな名曲だと思います。作曲のできるシーアンドケイク、シックになったオレンジ・ピールズとも呼べそうな趣。でも個人的に彼等のアルバムはYamon Yamonの2ndの悲しみ(あまり好きになれなかったんです…)を埋めてくれる存在でした。それぞれのエレメントが美しく配置された、モンドリアンの絵画のような、そんな作品でした。

♪ Listen!


3. Nothing / Guilty of Everything (Relapse) 
メタルやハードコアを聞いていた友人に、「彼等のアルバムはRelapseってところから出てるんだよ」と言ったら「ええー!リラプスなの!?」とすごいビックリしていて、そのレーベルを知らない自分は友人の反応にまたビックリしてしまいました。どうやら有名な老舗レーベルで、メタル系のリスナーからするとインパクトのあるリリースだったのかもしれません。でもレーベルってのはこういう良い意味での「裏切り行為」をやってこそだと思ってるし、ジャンルの垣根がなくなるっていうのも、すごく面白いと思っています。そしてブックレットで刑務所や囚人の写真が使われていたのはボーカルのプライベートな出来事が原因となっていたようで、調べたら重たいエピソードでした。だからこの退廃的で悲しげなメロディも、どこまでも世界観を広げるシューゲイズなサウンドも、必然的なものだったんだなと納得しました。アルバムを改めて聴くと、最後の曲、“Guilty of Everything”がとても沁みます。これだけは希望が感じさせるから。

♪ Listen!


2. Craft Spells / Nausea (Captured Tracks) 
ネオアコだけでなくサイケフォークも感じさせる、でもそんなジャンルさえ飛び越えた作品。ネオアコのオレンジジュースから始まり、エレポップのペットショップボーイズを経てたどり着いた、XTCやプリファブ・スプラウトのような、不変のポップワールド。自分の音楽性にきっとかなり苦悩したんじゃないかなってことが分かる、挫折を味わった人にしか見えない風景。タイトルに「吐き気」と付けてしまう捻くれたセンスもまたユニークです。ローズピアノのイントロが印象的なオープニングから、感動的な2、歌謡曲っぽいフレーズの6、ワンフレーズだけで走り抜ける疾走ネオアコの10など聴きどころ満載。アルバム全体的にどこか「和」を感じさせる、メランコリックで息を飲むような彼の世界にぐぐっと引き込まれてしまいました。情報過多の現代だからこそ、1曲1曲、丁寧に淹れられたお茶を飲むように聴き続けました。きっとこの先ずっと付き合って行けるアルバムに出会えたことに、感謝したいです。

♪ Listen!


1. Literture / Chorus (Slumberland) 
夏の終わりにリリースされた、アメリカはテキサスのバンド、リタラチャーの2ndアルバム。前作よりもさらに甘いメロディでポップ、そして疾走感のある楽曲が立て続けに展開される素晴らしい作品。彼らのサウンドが他の現行のインディ系ギターバンドと明らかに違うのは根底にあるのがパンクだということ。メロディだけを聴いても、70’sパンク〜パワーポップを聴いているみたい。大好きなThe Beatとか、Recordsとか、20/20が聴きたくなるような。でも今を生きている身としては、リタラチャーが一番好きです。パンクでありながらもここまでポップに昇華させた作品って今までなかったと思うから…。ハッピーではっちゃけたオープニングからラストまで疾走に次ぐ疾走で、この突き抜け感には心から感動。特に6曲目のNew Jacketは憂いのあるギターとヴォーカルで、Wild Nothingの2ndアルバムをまるごと3分間に圧縮させたような1曲。深夜に自転車走らせながらよく聴いてました。アルバム後半に繋げるかたちの7曲目”Chime Hours”だけはミディアムナンバーで、まさかの泣きメロが繰り広げられています。この曲ばかりはパンクというより、もう純粋なポップソングとしてもクオリティが高いと思います。ラストの疾走曲”Kite”も少し寂しげな青春疾走ギターポップで泣ける。まさか彼らの音楽からこんなに切ない感情が沸き起こるとは思わなかったです…。前作よりもドラマティックな内容に成長した、今後の彼らに期待したいです。そして前作に引き続き、今回もお花のジャケが素敵です。

♪ Listen!


続いて、シングルも印象的だったものをまとめてみました。

10. Line&Circle / Line&Circle EP (Self Release)
Pains畑から収穫された、Night FlowersやVestalsも良かったけど、このバンドはSmithsでNorthern Portraitな、悪く言えば紋切り型サウンド。でもなんかこの音の抜けの良さが気持ち良くてついつい聴いてしまう。っていうか…このシンプルなバンド名が好きなんです。

♪ Listen!



9. Courtneys / Mars Attacks (feat. Young Braised) (Hockey Dad)
インディファンにはお馴染みの女の子ガレージ・ギターバンド。少し陰りのあるメロディは初期のVeronica Fallsみたいなんだけど、そこにまさかのラップが出てくるのが新しくて刺激的。女の子版ビースティという表現も納得の格好良さでした。こういったオルタナ女性vo.モノも豊作だった2014年。でもキャラがたっているという点で彼女達がやっぱり気になってしまいました。

♪ Listen!


8. Ice Choir / Pure Holiday (Cascine)
暮れにリリースされたクリスマスシングル。両面ともに素晴らしいAOR路線のエレポップ。シンセの音がしんしんと降る雪のような繊細さで、少しばかりの泣きメロがたまらなく好きでした。

♪ Listen!





7. Free Time / Esoteric Tizz (Under Water Peoples)
いい意味で懐かしさを感じさせてくれる、トロピカルな疾走ギターポップはメルボルン出身。ヘロヘロなボーカルでありながら、♪Ooh〜というメロウな展開…になるかと思いきや、後半では怒濤の熱いギターソロ。痺れます。

♪ Listen!




6. Twerps / Back to You (Merge / Chapter Music)
Magic MarkerとかHarrietからリリースされてもおかしくなさそうな、ジャングリーで日差しの似合う疾走ギターポップ。またしてもメルボルン。そろそろリリースされる新しいアルバムにも期待が高まります。

♪ Listen!





5. Saint Pepsi / Fiona Coyne (Carpark)
サンプル使いから歌モノになった、80'sでファンクな…もうギターポップと言い切ってしまいたいくらい、音数も減って更にポップでシンプルになりました。この路線でアルバムが出そうな予感。そしてSaint PepsiからSkylar Spence改名したみたいですね。

♪ Listen!




4. Gingerlys / Jumprope (Shelflife)
いち早くシューゲイズでアノラックなサウンドをやっていた、Brittle Starsの生まれ変わりみたいなバンド。4曲全て疾走しててたまりません。どうかこの路線はキープし続けて欲しいです。Pains畑とはまたちょっと違う、絶妙な立ち位置の、スキマ産業的なシューゲイズ・ポップ。

♪ Listen!




3. Paellas / Cat Out (Self Release)
前作のダークなギターサウンドも好きだったけど、このシングルでは夜感はキープしつつも、少しR&Bでアーバンな曲にシフトチェンジしてました。次はどんな音が飛び出すのか、とっても楽しみです。

♪ Listen!





2. Perfect Pussy / I Have Lost All Desire For Feeling (Self Release)
ハードコアでありながら、聞こえてくるギターはシューゲイズ。そして自分内のジャンルの壁もさらに崩落してしまったシングルです。個人的にCrystal Castlesを初めて聴いた時を思い出してしまいました。

♪ Listen!




1. Communions / So Long Sun (Tough Love)
ポストパンクなイメージから一転、マンチェで眩いサイケサウンドとポップなメロディが開花した名曲。両面共に打ちのめされます。"So Long Sun"のイントロのストーンローゼスなギターに、いつもドキドキしてます。"Love Stands Still"もなんていい曲なんでしょう。ちょっと拙さや蒼さのある男の子ヴォーカルがたまりません。今後更に人気が出そうです。

♪ Listen!



以上アルバム、シングルで10枚づつ並べてみました。おそらくこのブログ史上一番長いエントリーになったかと…。

今回シングルも載せようと思ったのは、ジャンル的にも幅広くて、まとめてみたら面白いなと思ったからなんです。やっぱりシューゲイズやドリームポップが好きだから、そういうものがベースにはなっていますが…。でもシングルよりアルバムの世界にどっぷりダイヴするのが好きなので、アルバムとして良いなと思える作品に、今年もたくさん出会えたら嬉しいです。

このブログもなんとかまだ続いています。あまり更新できてなくても、地道にコツコツ、今年も書いていければと思います。
本年もよろしくお願い致します。

PAGE TOP